
☀️はじめに|夏バテ・熱中症、そして英語!?
毎年訪れる猛暑。日本でも年々気温が上昇しています。


四季はどこいった?なんていう話題もよく聞かれるようになりました。
熱中症や夏バテを防ぐには、正しい知識と日頃の準備が必要です。この記事では、体を暑さに慣らす「暑熱順化」の方法に加え、暑さに関する英語表現を小学生〜大人向けに紹介します。
さらに、夏の水分補給に役立つアイテムも紹介。英語の豆知識やちょっと笑えるエピソードも交えながら、楽しく学べる記事になっています!
🌡 暑熱順化(しょねつじゅんか)とは?
暑熱順化(heat acclimatization)とは、体が暑さに慣れていく過程のことです。日々の生活で汗をかく習慣をつけることで、体温調節がうまくなり、熱中症のリスクが下がります。
🔄 体の変化はこんな感じ!
- 汗を早くかくようになる
- 汗の量が増える
- 汗の塩分濃度が下がる(脱水防止)
- 血流が良くなり、体温調節がスムーズに
- 心臓の負担が軽減される
🏃♂️ 暑熱順化のための日常習慣
行動例 | 内容 |
---|---|
ウォーキング | やや暑い環境で30分・週5回 |
ジョギング | 15分・週5回(少しきついと感じる程度) |
サイクリング | 外で30分・週3回 |
入浴 | 40℃のお湯に10~15分浸かる |
ストレッチ・筋トレ | 室内でもOK。汗をかくことが大切! |
※始めるのは「梅雨の時期」からがベスト!

無理せずゆっくり、少しずつ始めることも大切です!
🌞 暑さに関する英語表現|年齢別まとめ
以下は、日常生活の中で使える「暑さ」に関する英語表現をカテゴリ別にまとめた一覧表です。学年や英語レベルに関わらず、会話・作文に活用できます。
カテゴリ | 日本語 | 英語表現 | 補足・解説 |
---|---|---|---|
🌡 暑さの基本 | 暑い | It’s hot. | 最も基本的な表現 |
とても暑い | It’s very hot. | veryで強調 | |
焼けつくように暑い | It’s scorching hot. | scorching = 焼けつくような | |
蒸し暑い | It’s humid. | humid = 湿度が高い | |
うだるような暑さ | It’s sweltering. | sweltering = 耐え難い暑さ | |
🌤 気温・体感 | 少し暑い | It’s warm. | warm = ほどよく暑い |
涼しい | It’s cool. | cool = 涼しい | |
寒い | It’s cold. | cold = 寒い | |
とても寒い | It’s freezing. | freezing = 凍えるような | |
乾燥している | The air is dry. | dry = 湿度が低い | |
汗をかいている | I’m sweaty. | sweaty = 汗だくの | |
🗣 日常会話 | 今日は暑いね | It’s so hot today! | シンプルかつ汎用性の高い表現 |
暑くてアイスが食べたい | I want some ice cream because it’s hot. | 会話に自然な流れ | |
日陰に入ろう | Let’s stay in the shade. | shade = 日陰 | |
汗が止まらない | I’m sweating a lot. | 汗をかいている状態 | |
外を歩いて汗だく | I’m getting sweaty just walking outside. | 体感温度の表現にも | |
エアコンをつけてもいい? | Can we turn on the air conditioner? | AC = 略称で使うことも | |
冷たい飲み物で体を冷やしたい | I need to cool down with a cold drink. | cool down = 涼しくなる | |
🌪 天気・自然 | 熱波が来る | We’re expecting a heatwave. | heatwave = 熱波 |
日差しが強い | The sun is really strong today. | sun = 太陽 | |
天気が良すぎて暑い | It’s a sunny and hot day. | sunny = 晴れた | |
扇風機の風が気持ちいい | The fan feels good. | fan = 扇風機 | |
日焼け止めを塗る | Don’t forget to apply sunscreen. | sunscreen = 日焼け止め | |
熱中症に注意して | Be careful not to get heatstroke. | heatstroke = 熱中症 |

続けて学年別の表現を見ていきましょう!
🌱 小学生向け(やさしい単語・短い文中心)
英文 | 日本語訳 |
---|---|
It’s hot today! | 今日は暑いね! |
I want ice cream. | アイスが食べたいな。 |
Let’s stay in the shade. | 日かげにいよう。 |
I’m sweaty. | 汗をかいちゃった。 |
The sun is very strong. | 太陽がとっても強いね。 |
I like the fan. | 扇風機、気持ちいいね。 |
Let’s drink some water. | お水を飲もうね。 |
🌿 中学生向け(感情や理由を含めた文)
英文 | 日本語訳 |
---|---|
It’s so humid today. | 今日は本当に蒸し暑いね。 |
I was sweating a lot during PE. | 体育のときにたくさん汗をかいたよ。 |
Can we turn on the air conditioner? | エアコンをつけてもいい? |
The heat makes me tired. | 暑さで疲れちゃう。 |
I forgot to bring my water bottle. | 水筒を持ってくるのを忘れた。 |
Let’s sit in the shade for a while. | しばらく日かげで休もう。 |
The sunshine is too strong today. | 今日の日差しは強すぎるね。 |
🍀 高校生向け(自然な会話・状態描写・提案)
英文 | 日本語訳 |
---|---|
The heat today is unbearable. | 今日の暑さは耐えられない。 |
I got sunburned just walking outside. | 外を歩いただけで日焼けしたよ。 |
We should stay hydrated all day. | 一日中しっかり水分補給しよう。 |
The classroom feels like an oven. | 教室がオーブンみたいに暑い。 |
I always carry sunscreen with me. | いつも日焼け止めを持ち歩いてるよ。 |
I wish it was breezy today. | 今日は風があればいいのに。 |
The air conditioner at school is too weak. | 学校のエアコン、効きが弱すぎる。 |
🌻 英語を学び直したい大人向け(実用的な表現と少し複雑な構文)
英文 | 日本語訳 |
---|---|
It’s incredibly hot and humid today. | 今日は信じられないほど暑くて蒸し暑いです。 |
I always bring a water bottle in summer. | 夏はいつも水筒を持ち歩いています。 |
The sun is so strong that I need to wear a hat. | 太陽が強いので帽子が必要です。 |
After walking outside, I need to cool down in front of a fan. | 外を歩いた後は、扇風機の前で涼む必要があります。 |
I try to stay in the shade when it’s sunny. | 晴れている日は、日かげにいるようにしています。 |
Heatstroke is a serious risk during this season. | この季節は熱中症のリスクが高いですね。 |
A short walk in the early morning is a good way to stay active without overheating. | 朝の短い散歩は、暑くなりすぎず体を動かすのにちょうどいいです。 |
🌟ちょっと休憩|飲み物の名前に隠れた“英語豆知識”
🧂ポカリスウェットの “sweat” にビックリ!?
夏の定番ドリンク「ポカリスウェット」。
でもこの “Sweat(スウェット)”、実は英語で「汗」という意味。
英語圏の人が初めてこの名前を見たとき、
「えっ!?汗を飲むの!?」とびっくりした…というエピソードも。
もちろん、そうではありません(笑)。
発汗によって失われた水分や電解質(イオン)を効率よく補給するための飲料、という意味を込めて名付けられたんです。
日本では「汗=健康的」「運動=爽やか」なイメージがあるので、
このネーミングはごく自然ですが、文化の違いって面白いですね!
💧アクエリアスってどんな意味?
「アクエリアス(AQUARIUS)」は、ラテン語で「水を運ぶ人」という意味。
星座の「みずがめ座(Aquarius)」と同じですね。
aqua(水)+-arius(〜に関する人)から成り立っていて、
直訳すれば「水の人」「水を司る者」。
つまりアクエリアスは、
「汗をかく体に水分を補給してくれる飲み物」という意味が込められているんです。
また、スポーツの場面でも広く使われていて、爽やかさ・水のイメージ・エネルギー補給というコンセプトがそのままネーミングに反映されていると言えます。
こうしたネーミングの裏話を知っておくと、
日常の英語ももっと身近で楽しく感じられますね!
💧おすすめの暑さ対策グッズ

暑い夏はしっかり暑熱順化と水分補給で対策しましょう!
📌まとめ|体と英語、どちらも暑さに備えよう
暑い季節は、日本語でもつい「暑い〜」「ムシムシする〜」と口にしたくなるものですが、それを英語で表現できるようになると、気持ちをもっと自由に、もっと豊かに伝えられるようになります。
今回の記事では、「hot」や「humid」といった基本語から、「muggy」「scorching」「sweaty」といった少し高度な語彙まで幅広く紹介しました。年齢や英語レベルに合わせて使える例文も添えているので、小学生から大人まで、それぞれの立場で“使える英語”を身につけるヒントになれば幸いです。
また、こうした表現は英語の授業だけでなく、夏の旅行や国際交流、SNS投稿など、実生活の中でどんどん活用できる場面が広がっています。英語は「テストのため」ではなく、「自分を伝えるため」「人とつながるため」のツール。だからこそ、「暑い日」の何気ないひと言でも、英語で言えることは、立派な一歩です。
ぜひこの夏は、「暑さ」をテーマに、自分の言葉で英語を話したり書いたりする機会を増やしてみてください。小さな表現の積み重ねが、あなたの“使える英語力”を大きく育ててくれるはずです。
暑熱順化で体を、英語表現で言語感覚を鍛えて、この夏を元気に乗り切りましょう。小さな習慣の積み重ねが、大きな安心につながります。

暑い夏はしっかり暑熱順化と水分補給で対策しましょう!
コメント