教育費が不安でも、塾や習い事はあきらめなくていい

育児
ママ
ママ

塾に通わせたいけど、毎月の出費がきつい…

パパ
パパ

習い事も増えて、家計が苦しくなってきたなぁ…

そんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。私自身も2人の子どもを育てる中で、教育費の負担に頭を悩ませてきました。

パパ先生
パパ先生

特に子どもが小さい子どもがいる時や、高校や大学に進学する手前の子どもを持つ家庭は「かかりどき」と言われる時期です。貯金がゴリゴリ削られます…😅

でも、教育費を抑えるのではなく、他の支出を見直すことで、子どもへの投資を諦めずにすむ方法はあります。本記事では、私の実体験をもとに、家計と教育の両立を実現する具体的な手段をご紹介します。


なぜ教育費に悩む家庭が多いのか?

文部科学省の「子どもの学習費調査」によれば、公立小学生で年間約32万円、中学生では約48万円の教育費がかかっています。塾代や習い事、模試、教材費を含めると、さらに大きな負担となります。

実際、

  • 習い事は1つで月1万円超が一般的
  • 塾に通えば月2〜3万円、講習期には10万円以上も
  • 兄弟がいれば倍以上の支出に

こうした費用は削るわけにはいかないが、家計へのプレッシャーは年々強まっているのが実情です。

学習塾費用、40年で2.8倍に 学力低下への不安大きく(日経新聞)

パパ先生
パパ先生

事実、生徒たちに話を聞くと夏期講習やら冬季講習やらで数十万円を払う塾も珍しくないとか。家計に与えるインパクトとしては十分なダメージです。


我が家が実践した5つの固定費見直し術

① 通信費を格安SIMに乗り換え → 年間8万円削減

3大キャリアから格安SIMへ切り替えることで、

  • 月8,000円 → 月1,000円台に
  • 年間で約84,000円の削減

今では家族全員が格安SIMに移行し、通信品質にも満足しています。
→ 格安SIMを比較する(価格.com)

パパ先生
パパ先生

我が家では、日本通信SIMを使っています。20GBが月1,390円で、5分間の通話も無料(または月間70分無料)なので、日中はあまり使わない自分にとっては十分すぎるう容量です。リンクはこちら

② 保険の見直し → 月5,000円カット

ライフステージに合わない保険に入り続けていませんか?
我が家は医療保険と養老保険と養老保険を解約し、生命保険をシンプルに整理しました。

パパ先生
パパ先生

一番大きな削減ができたのは間違いなくここです。笑 我が家では、FWD生命の収入保障保険に入っています。タバコを吸わない、30代、健康体、月10万の収入保証デアあれば1,500円台です。リンクはこちら

③ サブスク断捨離 → 惰性の支出を整理

月1,000円でも、複数解約できれば数千円の削減が可能に。

  • 音楽、動画、雑誌のサブスクを見直し
  • 年間約3〜4万円を教育費に回せるように
パパ先生
パパ先生

我が家が使っているサブスクは、YouTube Premium, chatGPT, Amazon Primeあたりですね。どれも生活や仕事に欠かせない存在です。特にYouTube Premiumは、YouTube Musicもプレミアムで聴き放題なので、音楽系のサブスクを一つ減らせます。1つ入れたら、1つ減らすくらいの断捨離をしてみてください。

④ ふるさと納税活用 → 消耗品を“実質無料”に

日用品や食品を返礼品で受け取り、生活費をカバーすることができます。
→ 楽天ふるさと納税を見る(楽天市場)

パパ先生
パパ先生

節税にもなるのでオススメです。まだやったことない人は、ぜひチャレンジしてみましょう。簡単なのはワンストップ特例です。特に申請せずに節税メリットが受け取れます。会社員ができる唯一?の節税を試してください。

⑤ マネーフォワードMEで家計の見える化

支出を「見える化」することで、無駄遣いを防止することができます。

実際にやってみると、何にいくら使ったのかが明確になって支出のバランスを図ることができるようになります。カード払いや電子マネー払いが多くなった今、それらは痛みを感じにくい性質を持っているのでついつい使い過ぎてしまうなんてこともよくあります。


実は100年前から変わらない、お金との向き合い方

教育費の見直しで私が最も影響を受けたのが、『バビロンの大富豪』という本でした。

この中に出てくる「黄金に愛される七つ道具」は、今の時代にも十分通用します。

黄金に愛される七つ道具

100年以上読み継がれている名著「バビロン大富豪の教え」と言う本に、こんなことが書いてあります。

  1. 収入の十分の一を貯金せよ
  2. 欲望に優先順位をつけよ
  3. 貯えた金に働かせよ
  4. 危険や天敵から金を堅守せよ
  5. より良きところに住め
  6. 今日から未来の生活に備えよ
  7. 自分こそを最大の資本にせよ

漫画バビロン大富豪の教え(文響社)

お金に愛される=お金が自分から財布の中に入ってくるためには、これらの7つのことを意識する必要があります。

特に2「欲望に優先順位をつけよ」では、あれもこれも欲しがっていてはお金は永遠に足りないままであると説いています。人間の欲望は際限がありませんので、常にお金がない状態になってしまいます。

「教育費を削る」のではなく、「教育費のために整える」という発想こそが、親としての最大の投資です。

→ Amazonで『バビロンの大富豪』を見る
→ 楽天ブックスで見る


“節約”ではなく“再配分”の発想を持とう

節約=我慢ではありません。

「スマホ代を浮かせて、英語の教材へ」
「サブスクの解約で習い事を1つ継続」

このように、“削る”から“移す”節約を意識することで、

  • 家計の見直し
  • 子どもへの投資
    の両立が可能になります。
パパ先生
パパ先生

実際、削って削ってばかりでは、心も体も貧しくなってしまうばかりです。削るところは削るけど、使うところは使う。メリハリのある生活が重要になってきます。


まとめ|無理のない教育費戦略を、今すぐ始めよう

  • 教育費は未来への投資。削らずに最適化を
  • 家計を見直すなら“固定費”と“意識”から
  • 今日からできることは、必ず見つかります

我が家の一歩目は、「家計の見える化」から始まりました。

\ 無理のない教育費対策を、今すぐ始めよう /
→ マネーフォワードMEで今すぐチェック

パパ先生
パパ先生

マネーフォワードMEは、マネーフォワード光を契約することで月500円を払わずにセットでついてきます。wi-fi環境が必要ない場合でも、月500円で家計の穴を見つけることができるので、ぜひ登録してみてください!

皆さんのメリハリの効いた家計管理のために、これらかもお得な情報を出して応援します!

See you! 👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました