【2025年最新】子どもの人気習い事ランキング

小さなお子様を持つ多くのご家庭が今、同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。

悩める母
悩める母

周りの子はもうピアノを始めてる…。

悩める父
悩める父

英語教室に通ってる子が増えてきた…。

そんな話を耳にするたび、心がざわつきませんか?

小1のママ
小1のママ

パパ先生、うちの子も何か習い事を始めた方がいいのでしょうか?

パパ先生
パパ先生

その焦る気持ち、とてもよくわかります。

でも実は、親の『良かれと思って』が裏目に出ることもあるんです。例えばサッカー指導者の同僚のお子さんは、毎日忙しそうなパパを見て、逆にサッカーを嫌いになってしまったそうです…。

実は私自身、英語教員として10年以上子どもたちを見てきて、2児の父親としても習い事選びで悩んだ経験があります。

我が家では上の子は幼稚園で英語を習い、今でも洋楽を口ずさむほど英語が好きになりました。でも下の子はやる気がなさそうだったので無理に習わせませんでした。

パパ先生
パパ先生

同じ親から生まれても、興味の方向性は全然違うんですよね。

この記事では、2025年最新の人気習い事ランキングをご紹介しながら、もっと大切な「我が子に合った選び方」についてお伝えします。ランキング情報を知ることで安心感を得られ、同時に本当にお子さんが輝ける習い事選びができるようになります。

この記事を読むことで得られるメリット

項目詳細
最新情報の把握2025年の人気習い事ランキングTOP10が分かる
選択の不安解消「みんなと同じ」への焦りから解放される
判断基準の獲得我が子に本当に合う習い事を見極められる
失敗リスクの軽減続かない・嫌がる習い事を避けるコツが分かる
家計への配慮費用対効果を考えた賢い選択ができる

その焦り、一度立ち止まってみませんか?

小1のママ
小1のママ

みんな何かやってるのに、うちの子は何もしてない気がして。

パパ先生
パパ先生

そんなふうに感じて、夜な夜な検索してるお母さん、本当に多いんです。

その不安って、本当に『我が子』のためですか?

私自身、子どもの習い事のことを考えながら何度も「何かやらせたほうがいいのかな…」と不安になりました。でも、そんなときにふと気づいたんです。この不安って誰のためなんだろう?って。

子どもの習い事は、確かに良い経験になります。けれど、やらなければならない義務ではありません。この記事では、2025年版の人気習い事ランキングをご紹介しつつ、本当に大切にしたい視点について、一緒に考えていきたいと思います。

【最新版】2025年 子どもに人気の習い事ランキングTOP10

まずは皆さんが一番気になる、最新のランキングから見ていきましょう。複数の調査機関のデータを総合して、2025年の傾向をまとめました。

順位習い事人気の理由月謝目安
🥇 1位水泳・スイミング体力向上・泳力獲得6,000〜8,000円
🥈 2位ピアノ・音楽表現力・集中力向上7,000〜12,000円
🥉 3位英語・英会話将来への投資8,000〜15,000円
4位体操・運動基礎運動能力向上6,500〜10,000円
5位サッカーチームワーク・体力5,000〜8,000円
6位学習塾学力向上10,000〜20,000円
7位書道・習字集中力・文字の美しさ4,000〜7,000円
8位ダンス表現力・リズム感6,000〜10,000円
9位そろばん計算力・集中力4,000〜8,000円
10位プログラミング論理的思考力8,000〜15,000円

出典:ベネッセ教育総合研究所「小学生の習い事調査」2024年、習い事スクスク調査2025年をもとに作成

パパ先生
パパ先生

「あ、やっぱり水泳は強いんですね」という声が聞こえてきそうです😊

でも、ちょっと待ってください。この数字、実は意外な事実も教えてくれるんです。

1位 水泳・スイミング:不動の人気、でも理由は様々

小学生の31%が習っている水泳ですが、実際に通わせている理由を聞くと、親御さんによって全然違うんです。

よく聞く理由:

  • 「学校の授業で困らないように」
  • 「体が丈夫になってほしい」
  • 「全身運動だから基礎体力がつく」

でも実は:

  • 「友達がやってるから一緒に」
  • 「送迎が楽だから」(近所にある)
  • 「自分も昔やってたから」

どの理由も間違いじゃありません。

でも、

  • お子さん自身は水が好きですか?
  • プールに行くのを楽しみにしていますか?

我が家の体験談で恐縮ですが、下の子は水遊びは大好きなのに、「25メートル泳げるようになろう」という目標設定された瞬間、なんだか楽しくなさそうになっちゃったんですよね💦

2位 ピアノ・音楽:親の憧れ vs 子どもの現実

小1のママ
小1のママ

私もピアノ習ってたので、娘にも…と思うんですが、練習を嫌がって困ってます

パパ先生
パパ先生

あるあるですね。『音感を育てたい』『脳の発達に良い』って理由で始めても、毎日の練習は別問題ですもんね。

ピアノの場合、特に注意したいのが継続のハードルの高さ。月謝は7,000〜12,000円程度ですが、楽器購入や発表会費用など、追加費用も発生します。

成功のコツ:

  • 最初は「音を楽しむ」ことから
  • 練習は短時間でOK
  • 好きな曲から始める

3位 英語・英会話:期待と現実のギャップに注意

英語教員として断言しますが、「早く始めれば必ず話せるようになる」は間違いです。

確かに我が家の上の子は幼稚園で英語を習い、今でも洋楽を口ずさむほど英語好き。でも、同じクラスで習ってた子の中には、「アルファベットの歌すら嫌がる」子もいました。

英語習得の現実:

  • 週1回1時間では劇的な変化は期待できない
  • 家庭でのサポートが必要不可欠
  • 「楽しい」が続く工夫が最重要

でも諦めなくて大丈夫:英語への興味の入り口は習い事以外にもたくさんあります。YouTube動画、英語の歌、海外アニメ…お子さんが「面白そう」と思える切り口を探してみてください。

ちょっと待って。その習い事、誰のため?

ここで一度、立ち止まって考えてみませんか?

「人気があるから」「みんなやってるから」

そんな理由で始めてしまうと、気づいたときには子どもではなく親が頑張ってしまっていることも。

  • 🙍‍♀️「行きたくない…」と渋る子を、無理に連れて行く
  • 🙍‍♂️ 週末のたびに泣きながら教室に向かう
  • 🙍‍♀️ でも、辞めたら「もったいない」気がして、やめられない…

これ、誰も悪くないんです。ただ、出発点が「子どもの気持ち」じゃなかっただけ。

私の知人の話: サッカー大好きなパパが息子をサッカー教室に。でも息子は絵を描くのが好きで、サッカーに全然興味なし。毎週の送迎が親子ゲンカの原因になってしまいました😅

パパ先生
パパ先生

結局、息子さんは絵画教室に変更。今では毎週楽しそうに通ってるそうです。

親子で納得できる習い事選びの3つの問い

① 本人が「やってみたい!」と思っているか?

これ、意外と見落としがちなんです。子どもって、親が期待してるのを敏感に察知して「やりたい」って言っちゃうことがあるんですよね。

チェック方法:

  • 体験レッスンでの表情を観察
  • 家に帰ってからの話題に出るか
  • 「次はいつ?」と聞いてくるか

無理に聞き出すより、体験会や動画など「感じる機会」を増やしてみましょう。

② それをやる目的は「子どもの成長」か?「親の安心」か?

正直に答えてみてください。その習い事を選んだ理由は?

  • ✅ 子どもが楽しそうだから
  • ✅ 子どもの「やりたい」を応援したい
  • ⚠️ 周りの子に遅れをとりたくない
  • ⚠️ 習い事をしてないと不安
  • ⚠️ ママ友に「何もしてない」と思われたくない

目的が「親の不安解消」になっているなら、一度立ち止まるタイミングです。

③ 続けられなくても「やってよかったね」と言えるか?

習い事は「投資」ではなく「経験」です。

もし1年で辞めることになっても:

  • 新しい友達ができた
  • 先生から褒められる経験ができた
  • 「やってみる」勇気が育った
  • 「これは違う」と判断する力がついた

これらは全部、貴重な財産ですよね✨

費用の現実:家計とのバランスを考えよう

現実的なお話もしておきましょう。小学生の習い事の平均費用は月16,676円です。

学年別の平均費用

学年月平均費用年間費用
未就学児約7,500円約9万円
小学生約16,500円約20万円
中学生約25,000円約30万円

出典:文部科学省「子供の学習費調査」、各種教育機関調査をもとに作成

パパ先生
パパ先生

「えっ、そんなにかかるの?」と思いませんでした?

実は、月謝以外にも費用がかかるんです。

隠れた費用に注意!

項目具体例目安金額
初期費用入会金、教材費10,000〜30,000円
備品・用具楽器、ユニフォーム、道具5,000〜100,000円
発表・大会発表会費、試合参加費5,000〜20,000円/回
交通費送迎ガソリン代、電車代2,000〜5,000円/月

家計への影響を最小限にするコツ:

  • 教育費の予算は収入の10〜15%以内に
  • まずは1つの習い事から始める
  • 無料体験を最大限活用
  • 地域のサークルや公民館講座も検討

不安になった方へ: 習い事=お金がかかる、ではありません。図書館の読み聞かせ会、公園での外遊び、家庭での料理体験…お金をかけなくても子どもの興味を広げる方法はたくさんありますよ😊

あえて「やらない」という選択肢も肯定していい

「うちの子、何も習い事してません」

それが、恥ずかしいことでしょうか?

🌱 家で一緒に料理をしたり 🌱 本を読んで感想を話し合ったり
🌱 公園で走り回ったり 🌱 虫取りに夢中になったり

それも立派な「学び」です。

何かを習わせること = いい親、ではありません。

教員時代に印象的だった子の話: 習い事を何もしていない男の子がいました。でも、お母さんと一緒に散歩しながら季節の変化を観察したり、家族でボードゲームを楽しんだり。その子の作文や絵はいつも想像力豊かで、クラスのみんなが「すごいね」って言ってました。

子どもの日常に目を向けて、小さな「楽しい」を共有できること。それこそが、なによりの財産になるのではないでしょうか。

現代の習い事トレンド:多様化する選択肢

ちょっと話は変わりますが、最近の習い事事情、私たちの子ども時代とは全然違うんです。

新しい習い事が続々登場

2025年注目の習い事:

  • プログラミング教室(2020年必修化の影響)
  • YouTuber体験講座
  • eスポーツクラブ
  • 料理教室(子ども向け)
  • マインドフルネス・ヨガ
パパ先生
パパ先生

「えー、YouTuberが習い事!?」なんて思いませんでした?

でも、動画制作を通じて企画力、編集技術、プレゼン力が身につくと考えれば、案外理にかなってるかもしれません🤔

オンライン習い事の普及

コロナ禍をきっかけに、オンライン習い事も一般的になりました。

メリット:

  • 送迎不要
  • 全国の講師から選べる
  • 費用が抑えられる場合が多い

デメリット:

  • 友達との交流が少ない
  • 集中力の維持が難しい
  • 通信環境に左右される

我が家でも英語のオンラインレッスンを試しましたが、娘は「先生が画面の向こうにいるのが不思議」と言いながらも楽しんでました✨

共働き家庭の習い事事情

小1のママ
小1のママ

共働きでも続けられる習い事ってありますか?送迎が大変で…

これ、本当によく相談されます。現実的な解決策をいくつかご紹介しますね。

送迎問題の解決策

方法メリットデメリット
学童内の習い事送迎不要、安心選択肢が限られる
オンライン習い事送迎不要、時間調整可能対面交流なし
ママ友と送迎シェア負担軽減、交流増調整が必要
土日開催の教室親の都合つけやすい競争率高い

共働き家庭におすすめの習い事

平日夕方でも通いやすい:

  • 学習塾(学童お迎え型)
  • 通信教育
  • 自宅でできる習い事

土日集中型:

  • スポーツクラブ
  • 短期集中講座
  • 家族で参加できる教室

「完璧を目指さなくて大丈夫」というのが、私から働くお母さんたちへのメッセージです。子どもにとって一番大切なのは、お母さんが笑顔でいることですから😊

まとめ:ランキングは参考に、本音は子どもに

長くなりましたが、最後にお伝えしたいことをまとめますね。

子どもの習い事は、「何をやるか」よりも「どう始めて、どう感じたか」のほうがずっと大切です。

今日覚えて帰ってほしいこと:

  • ✅ ランキングは、あくまで「世の中の傾向」
  • ✅ あなたの子に合うかどうかは、子ども自身が知っている
  • ✅ 「やらせなきゃ」と焦らず、お子さんの表情や言葉に耳を澄まして
  • 💬「やってみたい!」
  • 💬「楽しかった!」
  • 💬「もっとやりたい!」

そんな小さな一言が、きっと、親子にとっていちばん大切な「習い事の理由」になります。

最後に:焦るあなたへ伝えたい一言

「人気より、納得。」 「今のままでも、ちゃんと育ってます。」

焦るときこそ、原点に立ち返ってみてくださいね。

パパ先生
パパ先生

あなたのお子さんの「やってみたい」が見つかりますように✨ See you! 👋


この記事が参考になったら、同じように悩んでいるお友達にもシェアしてもらえると嬉しいです。一人で悩まず、みんなで子育てを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました