
うちは今年の夏もどこにも行けなさそうです…。SNSを見ると、友達の家族はキャンプや旅行に行ってて…。

その気持ち、すごく分かります!私も夏休みは忙しくて、どこにも連れて行けないことが多いです。でも、大丈夫。子どもの記憶に残るのは『何をしたか』ではなく『誰とどう感じたか』なんです。

え?本当ですか?

はい!『海や旅行に行ったこと』よりも『お父さんお母さんと一緒に笑った時間』の方が、実は子どもの心により深く刻まれるのです。
この記事では、英語教員として10年以上の経験と2児のパパとしての実体験を活かし、教育心理学の知見をもとに『どこにも行けない夏休み』でも子どもの心に最高の思い出を作る方法をお伝えします。
忙しい共働き家庭でも実践できる『1日5分からできる親子の絆づくり』から、罪悪感を手放すための心の整理術まで、具体的で実用的なアイデアを紹介します。
この記事を読むことで、
『うちはうちの夏の過ごし方でよかった』と思えるようになります。
実際にベランダでテント泊をやったら子どもたちから『パパ、今日すごく楽しかった!』と言ってもらえました。特別な場所に行かなくても、親子の心がつながる瞬間こそが、子どもにとって一番の宝物になるのです。
「何をしたか」ではなく「誰とどう感じたか」
実は私、最初は完全に勘違いしていました。「どこに連れて行ったか」が思い出の価値を決めると思い込んでいたんです。でも、心理学の研究を調べて驚きました。
発達心理学から見る「記憶に残る思い出」の本質
人間の脳は、感情が含まれているエピソードを大切なものと認識し、長期記憶として保存します。これは記憶を司る海馬(かいば)という脳の部位が、感情を伴った体験により強く反応するためです。
感情的な記憶は人間の経験において最も重要な側面のひとつであり、意思決定から人格全体まで、あらゆるものに影響を与えることが明らかになっています。

つまり、子どもにとって大切なのは:
記憶に残りにくいもの | 記憶に残りやすいもの |
---|---|
どこに行ったか | 誰と一緒だったか |
何を見たか | どう感じたか |
いくらかかったか | どれだけ笑ったか |
「高価な体験」よりも「感情を共有した体験」が思い出になる
去年の夏、私は子どもたちとベランダでテントを張って「おうちキャンプ」をしました。設置費用はゼロ円。でも、一緒に星を見ながら「あれは何座かな?」なんて話していると、子どもたちが「パパ、今日めっちゃ楽しい!」って言ってくれたんです。
一方で、以前高いお金を払って行った遊園地のことは、ほとんど覚えていません😅
「でも、家だけだと子どもが飽きちゃって…」と心配になる方もいるでしょう。大丈夫です。次の章で具体的な方法をお伝えしますね。
「高価な非日常」よりも「小さな感情の共有」が大切
実際に2024年の調査では、夏休みに旅行予定があるのは約5割となっています。つまり、半分の家庭は旅行に行かないのが普通なんです。

家の中でも”夏の特別感”は作れる
思い出を形作るキーワードは「共感」「発見」「笑い」「成長」の4つです。
【共感】親子で同じ気持ちを分かち合う
- 子どもの話にじっくり耳を傾ける時間を1日5分だけでも作る
- 「そうだったんだ!」「すごいね!」といった共感の言葉をかける
【発見】一緒に新しいことを見つける
- ベランダや庭で虫や雲の形を観察する
- 家の中で「宝探しゲーム」をして普段気づかないものを発見
【笑い】楽しい時間を共有する
- 家族で昔話をしながらアイスを食べる
- YouTubeのお笑い動画を一緒に見て大笑い
【成長】子どもの頑張りを認める
- 子どもが自分で料理に挑戦したら全力で褒める
- 小さな「できた!」を見逃さずに称賛
「でも、具体的にどんなことをすればいいの?」という疑問が湧いてきますよね。次の章で、忙しいあなたでもすぐに実践できるアイデアをご紹介します。
忙しくてもOK!平日でもできる「親子の夏のミニ体験」アイデア
小学生の親の65.1%が夏休み中「規則正しい生活」を重視しているというデータがあります。つまり、毎日特別なことをする必要はないんです。
フルタイム勤務でも実践できる「1日1思い出」の工夫
忙しい親の味方は「質」です。私も平日は帰宅が20時を過ぎることがよくありましたが、短時間でも子どもたちと特別な時間を作ることができました。
🌙 夜にできる(15〜30分)
アイデア | 準備時間 | 効果 |
---|---|---|
電気を消してキャンドルナイト+おしゃべり | 5分 | 特別感・親子の会話時間 |
YouTubeで盆踊り動画を見ながらおうち盆踊り | 3分 | 夏らしさ・運動 |
家族で「今日の1枚」写真を選んでスマホ日記 | 10分 | 記録・振り返り |
☀️ 休日の朝にできる(30分〜1時間)
- 冷たいおしぼり+かき氷で「プチ縁日ごっこ」
100円ショップの小さなカップにかき氷を作って、縁日気分を演出。我が家では「かき氷屋さんごっこ」で長女が店員さん役になりきって大盛り上がりでした。 - パンケーキを子どもと一緒に焼いて「夏の朝ごはん」
ホットケーキミックスと卵があれば簡単にできます。子どもに粉を混ぜてもらうだけで「お手伝いした!」という達成感が生まれます。
🎨 その他のおすすめアイデア
- 家でスタンプラリー
付箋にスタンプ(なければ手描きの○)を貼って、家中に問題を隠します。「お母さんが毎日使う白い家電は?」みたいな簡単なクイズでOK。 - ベランダでビニールプール
マンションのベランダでも小さなビニールプールなら設置可能。水遊びは子どもの「夏やった感」を格段にアップさせます。
「うちのマンションはベランダでの水遊び禁止なんです…」という方は、お風呂で水遊びグッズを使うだけでも十分楽しめますよ。
でも、ここで新たな悩みが出てきませんか?「他の家庭と比べてしまって、やっぱり罪悪感が…」そんな気持ち、次の章で一緒に整理してみましょう。
SNSと上手に距離を取るヒント
正直に言います。私も最初はSNSを見るたびにモヤモヤしていました。教員として子どもの心理を学んでいたはずなのに、自分の子育てになると感情的になってしまうんですよね。
他人と比べてしまう気持ちも、実は自然なこと
SNSに投稿されるのは「誰かの人生のハイライト」であって、それが普通ではありません。
実際、私の周りの先生仲間に聞いても、「毎年豪華な旅行」なんて家庭はほとんどありません。みんな、それぞれの家庭なりに工夫しながら夏休みを過ごしています。
子どもにとっての幸せは「親が自分とちゃんと向き合ってくれた」こと
幼少期の記憶は、その後の人生の土台を作っているという研究結果があります。そして、その記憶の形成には「経験について大人がどのように子どもに声かけをするか」が大きく影響することも分かっています。
つまり、大切なのは:
- どこに行ったかではなく、どんな気持ちで過ごしたか
- 何をしたかではなく、親がどれだけ関心を持ってくれたか
- お金をかけたかではなく、愛情をかけたか
子どもが夏休みの宿題で絵日記を書いている時、の時、「家族みんなでゲームをしました。すっごい楽しかったです。」と書いているのを見て、ハッとしました。子どもにとって「楽しかった記憶」に場所は関係ないんだなと。
「でも、やっぱり何もしてあげられていない気がして…」そんな風に思う優しいあなたに、最後にお伝えしたいことがあります。
「うちはうちの夏でよかった」と思えるために
この記事を読んでくださっているあなたは、とても優しい親御さんです。だって、子どもに良い思い出を作ってあげたいと真剣に考えているからこそ、この記事にたどり着いたんですから。
最後に、振り返ってみてください。
- 何気ない日の、あの笑顔
- 一緒に見た、夕焼けの色
- はじめて作った、ちょっと不格好なかき氷
- 「お母さん(お父さん)、ありがとう」と言ってくれた瞬間
遠くへ行かなくても、夏は特別な季節です。「どこにも行けなかった」と落ち込む代わりに、「一緒に感じられた時間があった」と自信を持ってください。
それこそが、最高の思い出です。焦らなくても大丈夫。あなたの「日常の中の夏」が、きっと子どもの心に残ります。
実際、子どもは今でも「あの時パパとベランダでテントで寝たの楽しかったなあ」と話してくれます。特別な場所じゃなくても、特別な時間は作れるんです。
FAQ|よくある質問
Q. 子どもが「友達は旅行に行ってるのに」と言ってきて、つらいです
A. 子どもは比較を通して成長する時期でもあります。「旅行には行けないけど、うちではこんなことができたよね」と家庭ならではの体験を言語化してあげることが大切です。例えば「○○ちゃんは海に行ったけど、うちは庭でプール出して水鉄砲で遊んだよね。あれ楽しかったなあ」のように、体験の価値を伝えてあげましょう。
Q. 本当は自分が「出かけられないこと」に一番ストレスを感じてます…
A. 自分の感情を無視しないでください。「自分も満たされたい」という気持ちは自然なもの。自分の好きなことを親子で一緒にやってみることは、お互いにとって満たされる体験になります。例えば、好きな映画を一緒に見る、好きな料理を一緒に作るなど、自分も楽しめることから始めてみてください。
Q. 子どもが家の中だとすぐに飽きてしまいます
A. 「毎日違うことをしなくちゃ」と思う必要はありません。小さな変化を加えるだけでも、十分特別感は生まれます。例えば、おやつを「くじ引き」にする、寝る場所を変えて「キャンプごっこ」をする、お昼ご飯を「ピクニック弁当風」にしてリビングで食べるなど、いつもと少し違うだけで子どもは喜びます。

「うちはうちの夏」を十分に楽しむことができるようになったと思います。それぞれの楽しい夏を満喫しましょう!See you! 👋
コメント