TOIEC700点を目指すための文法完全攻略【基本時制】

はじめに

この記事では、英語が苦手でも半年でTOEIC700点を目指す方法を、3ヶ月でTOEIC400点から800点に達成したパパ先生が解説していきます

TOEIC700点を目指すための全体図は、こちらの記事で詳しく解説しています

この記事では、TOEIC700点を目指すために必要な文法について解説していきます

パパ先生
パパ先生

丸暗記しようとせず、納得しながら文法を学んでいきましょう。

現在形は「いつも変わらない事実」

現在形と聞くと、「現在のことを表している」と思う人が多いと思います

しかし、それは間違いです

現在形は「いつも変わらない事実」を表しています

パパ先生
パパ先生

難しい言葉で言うと「不変の事実」を表すとも言えます。

例文とともに確認していきましょう

I am Tanaka Taro.(私は田中太郎です)

今だけの話ではありませんね?

過去も現在も未来も、私はずーっと田中太郎くんです

The train gets to the station at 8.(その電車は駅に8時に到着する)

これも、今だけ8時に到着しているわけではありません

いつも変わらず、毎日8時に到着していることを表します

現在形で未来のことも話せる

現在形は「いつも変わらない事実」を表すことを学習してきました

次に紹介するのは、現在形で未来のことを話すことができるということです

例文とともに確認していきましょう

The train starts at 5 tomorrow.(この電車は明日、5時に出発する)

現在形の本当の意味を理解していれば、この文も不思議なことではありません

この電車が出発するのは、いつも変わらず5時なのです

だから、未来のことも現在形を使って表現することができます

すぐにやめられない動詞は進行形にできない

続いて紹介するのは、進行形(be動詞+ing)です

動詞は、2種類あります

  • 動作動詞
  • 状態動詞

このうち、「状態動詞は進行形にできない」と教わります

しかし、もっと簡単な判別方法があります

すぐにやめられないことは進行形にできない

パパ先生
パパ先生

これは動作動詞?状態動詞?と混乱しなくなります。

例文とともに確認していきましょう

He is playing soccer.(彼はサッカーをしています)

サッカーという動作自体は、やめようと思えばすぐにやめられます

しかし、こちらはどうでしょうか

He is looking like his father.(彼は父親に似ている)

顔が父親に似ているというのは、すぐにやめられることではありません

I am liking dogs.(私は犬が好きです)

犬が好きという感情は、すぐにやめることなんてできません

よって、上の2つの例文は間違いということになります

他にもこんな例文もあります

She is having lunch.(彼女はお昼ご飯を食べています)

She is having a son.(彼女には1人に息子がいます)

これを、

  • 状態動詞だから進行形にはできない

と理解しているうちは、他にも応用が難しくなってします

なぜ、今すぐやめられないことは進行形にできないかというと、

進行形=今行っていること(今だけ感)

を強調する文法だからです

この方法を、逆手に取った文がこちらです

① He is polite.(彼は礼儀正しい)

② He is being polite.(彼は今だけ礼儀正しい)

①現在形は「いつも変わらない事実」を表す文でした

②進行形は「今だけ感」を強調する文でしたので、

「いつもは違うけど今だけ礼儀正しい」

という意味になります

現在進行形=「途中」だから未来も表せる

現在形でも未来のことを表せるという話をしましたが、

現在進行形でも未来のことを表すことができます

例文とともに確認していきましょう

I am going to Okinawa tomorrow.(私は明日沖縄へ行く予定です)

これは未来表現として教わると思いますが、

現在進行形のコアイメージである「途中」が関わっています

まだ沖縄へ行っていなくても、

  • 荷物の準備をした
  • ホテルの予約を取った
  • 飛行機のチケットもゲットした

これで、すでに沖縄に行ってる「途中」ということになります

willとの違いは「途中であるか」

be going toと一緒に習う、willという助動詞があります

どちらも未来のことを表現するものとして紹介されます

will は「今思いついた」ときに使う表現

違いを見ていきましょう

I am going to Okinawa tomorrow.(私は明日、沖縄に行く予定です)

I will go to Okinawa tomorrow.(私は明日、沖縄に行くつもりです)

似たような表現ですが、覚悟と準備が違います

進行形は沖縄に行こうとしている「途中」であるのに対し、

willは、テレビで沖縄特集を見て「今思いついた」感があります

同じような意味を持ちますが、伝えたい内容が異なってきます

未来でも現在形!?副詞節ルールを覚えよう

ここは試験によく出るところなので、覚えてしまいましょう

時・条件を表す副詞節の中では未来のことも現在形になる

詳しく解説します

厳密には、次の条件が揃っている場合には現在形を使います

  • 時・条件を表している
  • 副詞節である
  • 中にある
  • 未来のことを表現している

特に問われやすいのは、副詞節かどうかです

つまり、

副詞節→現在形

ということができます

例文とともに確認していきましょう

I will tell him the truth if he comes.(もし彼が来れば、私は彼に真実を伝える)

この文章は、前半がSVOOの第4文型で、それ以下はMなので副詞節です

よって未来のことも現在形なので、comesが続きます

I don’t know if he will come.(私は、彼が来るかどうか分からない)

今回は、if節がknowの目的語(O)なので、if説は名詞説です

よって未来のことは未来で表現するため、will comeが続きます

パパ先生
パパ先生

この判断がすぐにできると、解くスピードも桁違いです。

基本時制についてのまとめ

この記事では、TOEIC700点を目指すために必要な文法について解説しました

この記事のまとめ
  • 現在形は「いつも変わらない事実」を表す
  • 現在形で「未来のこと」も表すこともできる
  • 進行形は「すぐにやめられること」に使う
  • 進行形でも「未来のこと」を表すことができる
  • be going toは「準備完了」、willは「今思いついたこと」
  • 時・条件を表す副詞節の中では未来のことも現在形

文法を理解することで、特にPart5の解くスピードが桁違いになってきます

単語と一緒に、文法知識も伸ばしていきましょう

パパ先生
パパ先生

Readingは特に時間配分が命です。時間をかけずに解けるようになりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました